ブログ

糖尿病と歯周病の関連性

●糖尿病になると歯周病にかかりやすい理由

こんにちは。糖尿病だと歯周病になりやすいことはご存知の方も多いと思います。糖尿病になると体の抵抗力が落ちるため歯周病などの細菌感染が起きやすいからです。
血液の血糖値が高い状態が続くと酸素が体の隅々まで十分いきわたらなくなります。そのため細胞の働きが低下して炎症が治りにくくなり、免疫細胞の元気がなくなり感染に対する抵抗力もなくなっていきます。

●歯周病が糖尿病を悪化させることも

逆に歯周病で糖尿病になりやすかったり、悪化しやすいことも知られています。歯周病により歯ぐきから入った炎症物質は、やがて肝臓や内臓脂肪にたどりつきインスリンの働きを低下させます。すると糖が消費できず血糖値が上がってしまいます。
糖尿病と歯周病は双方が悪さをしあい、悪循環を生みやすいようです。

歯周病治療で血糖値が改善

糖尿病の方が歯周病の治療をしたら血糖値が改善することも多いです。
毎日の歯磨きと歯科医院のメンテナンスでプラークコントロールをしていきましょう。