3Dデジタル矯正
3Dデジタル矯正とは
-
最新のデジタル技術を活用した矯正治療方法
3Dデジタル矯正とは、最新のデジタル技術を活用して歯列矯正を行う方法です。
口腔内スキャナで患者様の歯列を精密にスキャンし、歯科用CTレントゲン(CBCT)で顎顔面骨格を読み取ることで、コンピューター上で正確な3Dモデルを作成します。これにより、治療前から治療後の歯並びの変化をシミュレーションし、最適な治療計画を立てることが可能になります。
3Dデジタル矯正のメリット
-
-
口腔内を「見える化」
肉眼では見えない骨や歯根などを「見える化」することで、患者様の口腔内を詳細に把握できます。歯や顎の骨、副鼻腔内の構造まで見えるため、より正確な診断が可能になります。
-
精密で安全性の高い治療
歯や歯根、骨を3Dデジタル化し、仮想患者モデルを使用して治療計画を立てることができます。これにより、効率的かつ効果的に歯を動かすことが可能となり、治療の成功率が高まります。
-
治療スピードの向上
治療計画の精度が高く、治療後の変化や診断結果が正確なデータに基づいているため、手順に無駄が生まれません。そのため、従来よりも治療スピードが向上します。
-
当院のデジタル設備
-
-
歯科用CTレントゲン(CBCT)
口腔内だけでなく、顎の骨や歯根など、肉眼では見えない部分を3D画像で詳細に把握することができる高度な診断装置です。これにより、より正確な治療計画の立案が可能となります。
-
セファロレントゲン
頭部の側面からのX線写真を使用して、顔の骨格や歯並び、噛み合わせの状態を評価します。顔のバランスや成長の傾向を把握する上で重要な役割を果たします。
-
iTero
口腔内を高精度にスキャンし、歯並びや噛み合わせの状態をデジタルで取得する装置です。従来の印象材による型取りが不要になるので、患者様の不快感を軽減できます。
-
-
iTeroの3Dポリゴンで治療経過を比較
高精度な3Dスキャンを用いて、ポリゴンモデルを作成します。これにより、術前と治療中の歯並びや噛み合わせの変化を正確に比較することが可能となります。このデータを基に、治療計画をより精密に立案し、効果を視覚的に確認しながら微調整を行うことができます。
また、患者様ご自身でも進行状況を容易に理解できるようになります。そのため治療への不安が軽減し、患者様ご自身の積極的な治療協力を補助することにも繋がります。
3Dデジタル矯正の流れ
検査から診断・治療まですべてデジタル化
-
Step01検査
3Dスキャナーや歯科用CTレントゲンを使用して、患者様の口腔内をスキャンし、歯列や歯の噛み合わせ、歯と顎の関係などを高精度に捉えます。これにより作成できるデジタルイメージでは、従来の型取りよりも正確なデータが得られます。
-
Step02診断・治療計画の作成
収集したデータに基づいて、具体的な治療方法や期間、装置の選択などを含む治療計画を立案します。矯正装置の種類(ブラケット矯正、透明マウスピースなど)や調整方法、具体的な歯の移動計画などが決定されます。
また、将来の歯並びや噛み合わせの予測される姿をシミュレーションも行います。これにより、治療終了時の見た目や噛み合わせの改善度を患者様にわかりやすく示すことができます。 -
Step03装置の設計・作製
患者様の口腔内の状態や治療計画に基づいて、矯正装置デジタル技術を用いて設計し、精密に作製します。患者様に合わせたカスタマイズが可能なので、従来の手作業によるものよりもフィット感が高く、効率的な治療が可能になります。
-
Step04治療・進行状況のチェックと比較
治療中は、定期的に患者様の口腔内をスキャンし、デジタルモデルを作成します。これにより、歯の移動や噛み合わせの変化などをリアルタイムで把握できます。治療の進行状況をチェックし、必要に応じて治療計画の微調整を行います。
治療前と現在の違いを比較しながら治療が進むので、患者様のモチベーションも上がります。
当院の矯正治療
-
マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピースを用いた矯正治療は、目立たずに矯正を行いたい方におすすめです。
3Dスキャンで作成された精密なデータを基に、個別に設計されたマウスピースを使用することで、効率的かつ効果的に歯を理想の位置に導くことができます。 -
ワイヤーブラケット矯正
歯の表面に歯科用接着剤でブラケットを貼り付け、ワイヤーを通すことでさまざまな位置に歯を引っ張っていきます。
3Dの治療計画をもとに、カスタムメイドのワイヤーブラケットなどの矯正装置を設計・作製します。